Workout Diary

自分の読んだ本の感想や日々のワークアウト主にトレーニング、食事について書いていこうと思ってます♪ このブログの記事読んだ読書家さんたちをフィットネス業界に引き摺り込めるよう日々更新頑張ります!

今話題のミステリー「レモンと殺人鬼」読んだ感想

今回はくわがき あゆさんの「レモンと殺人鬼」を読んだ感想を投稿します。

 

f:id:izumi_keito:20230520071842j:image

 

この作品は小林美桜という気の弱い少女の目線から主に展開されていきます。

美桜の妹の妃奈がが何者かによって殺害されますが、妹の生前の行動や周りで起きた不幸からマスメディアが騒ぎ立て、

被害者であった妹の妃奈が、あたかも保険金殺人を行った加害者のように囃し立てられてそのマスメディアの影響は美桜のところまで及ぶようになります。

美桜は妹はそのようなことをする人ではないと信じ、妹の潔白を晴らすために動きます。

 

その過程で小林家であった不幸な境遇や過去の回想が語られていき、妹の潔白が確定的になった時に美桜の母が何者かによって殺害されます。

小林家は過去、父を殺害されており、その犯人である佐神は行方知れず。

 

自分以外の家族が全員何者かによって殺害されたことにより、自分も被害者になるのではないかという、矛先が突然自分に向けられたかのような緊張感がありこの展開は見事としか言いようがありません。

 

この後の展開は、ここでは詳しくは描きませんが、どんでん返しからのどんでん返しで最後はまさかの結末です。

 

これはミステリーではありますが、1人の少女が自分の人生を生きる決断をするまでの話なのかも知れません。

 

ここまで作品の内容について記載しましたが、展開が徐々に広がっていくので終始面白かったです。

妹の潔白が証明されるまでが約半分、その後の自分が狙われているという事実に気づき周りの人たちを疑い始める展開からクライマックスまでがもう半分という形になっているので、最初が退屈で最後激アツという感じではなく、終始段階的にボルテージが上がり、終始高い状態をキープしている感じで読み進められます。

 

この作品で良かったと感じる点は、終わり半分で明かされていく過去の回想の回想者たちが自分が想像していた人物と異なっていた点です。

そして、それを明かすタイミングも絶妙で「えっ、そっち」と頭の中で言ってしまうような意外性があります。

 

そして、過去の人物と現在の人物が重なり合った時の最後のクライマックスは面白さ抜群になってます。

少しここで読み込みが甘かったりすると展開についていけなくなるかも知れないので、是非しっかりと読み込んでからクライマックスに行っていただければと思います。

 

とても面白い作品でした是非みなさんも読んでみてください。

 

和泉。

 

人と人の繋がりを描いたほっこりするおすすめ小説5選

f:id:izumi_keito:20230516061608j:image

今回はこんなジャンル、もはやジャンルと言っていいのかわかりませんが人との繋がりが描かれたお勧め小説を5つ紹介していこうと思います。

主にほっこりする内容の本が多くなっていますので、そんな作品が好きな方は是非読んでみてください。

 

今回紹介する小説は以下の5つです。

 

上で紹介した作品がどんな作品なのか以下で紹介していきます。

 

かがみの孤城 著者:辻村深月

この作品は不登校になったこどもたちがある日光り出した鏡の中に入り、鏡の中にある孤城で同じく不登校になったこどもたちとのやりとりを通じ前向きに変わっていく話です。

この作品は人は死んだり等は起きませんが、色々な謎が各所に散りばめられていてその伏線が最後に見事に回収されていく様が圧巻です。

どんな謎なのか?と思う人もいると思うので、いくつか紹介します。

1つ目は同じ学校に1人を除き通っているにも関わらず現実の世界では絶対に会うことはできないです。これについては実は出会っていたりするのでなんとも言えない部分ではあるのですが、まあ謎の一つでありほっこりする要素の一つでもあります。

2つ目はオオカミの被り物を被った謎の少女です。この少女は城の住人であり、徐々に正体が明かされる存在であります。

正体は孤城に招かれたこどもたちの中の誰かの縁者ではあるんです。ネタバレは避けたいので詳細は作品を読んでほしいですが、この少女のある願いからこの孤城を作り出し、こどもたちを招きました。ほっこりするポイントでもあります。

他にも色々ありますが、何よりこの作品の完成度は一級品で、一読する価値はあります。

気になった方は是非読んでみてください。

 

〜ツナグ 著者:辻村深月

続きまして、辻村深月さんの作品になります。

この作品は短編調に描かれていまして、テーマは「死者との再会」です。

死んだ人と一度だけ再会できるというものです。

再会するには条件があって、まず縁あって「ツナグ」と呼ばれる使者と出会うこと。もう一つが、死者が再会することを了承することです。

そして、どちらも「ツナグ」を使って出会える機会は一度だけというなかなか凝った設定になってます。

「ツナグ」は続編も出ていますが、こちらで紹介する最初の話で再会するのが「急死したアイドル」、「病気で亡くなったお袋」、「事故死した親友」、「失踪した婚約者」です。

出会う人の肩書き見るだけで感動しますが、中には再会することで精算される想いや愛もありますが、より強い後悔を伴うものもあります。

しかし、全体的にはほっこりする内容が多く、涙し感動する章もあります。

短編調にはなっているものの最後の章で明かされる、使者の目線から描かれる全ての章を繋げる終わらせ方などについてはさすがと言わざるを得ません。

とてもお勧めできる作品ですので気になった方は是非読んでみてください。

 

アイネクライネナハトムジーク 著者:伊坂幸太郎

この作品はさまざまな人の目線でさも大したことがないようなトーンで進んでいきますが、すごい深みがある作品です。

何がそんなに深みがあるのかというと、さも大したことないような調子で描かれている物語がなぜか繋がっていき些細な出会いがきっかけで人は色々なものに影響を与えているのだと思える心温まる話です。

この作品を読むと人との出会いはどんな形であっても繋がっていくのだと思わせてくれる話になっています。

伊坂さんの作品は他にも「砂漠」やグラスホッパー」など読みましたが、これがダントツで刺さりました。

日常の些細な出来事もこの物語を読むと色々な縁につながるかもしれないと思えるそんなほっこりする作品です。

気になった方は是非読んでみてください。

 

 

〜流浪の月 著者:凪良ゆう〜

この作品はとてもほっこりできる作品ではあるのですが、この作品で良い仲になる2人の肩書きだけを見るととても理解できないことかもしれません。

この作品で恋人と言えるのかはとても微妙な関係であり、ここでは良い仲と表現します。

良い仲になる人の肩書きは、「少女を誘拐した犯人」とその被害者です。

とても奇妙というか一般的に言ったら理解できない組み合わせではありますが、それぞれも境遇や実態を知り、2人に寄り添って物語を読むことで2人がとても信頼し合い、社会にどれだけ糾弾されようとも一緒にいようとする前向きな気持ちがとても心地いいです。

社会は警察が公表したことしか知らないので、それを元に2人を切り離そうとしますが、それでも離れず、一緒にいようとしている最後の2人の関係性はとても理想的でとても素敵に写りました。

気になる方がいましたら、是非この作品を読んでみてください。

 

〜ひと 著者:小野寺史宣〜

天涯孤独となった少年の話です。

その少年が人の悪意や良心に触れ、成長していくとても心温まる作品です。

天涯孤独となる少年は聖輔といいまして、この少年の心優しい人柄や人間味が非常に良く、作品に惹き込まれていきます。

なんかもっと描きたいくらいの作品ではあるんですが、なんというかとても人の日常風景が描かれる描写が多く目立つところがあまりないのもこの作品の特徴だと思っていて、なのになぜは心温まるそんな作品です。

気になる方は是非読んでみてください。

 

追伸、この作品で登場する聖輔の職場となる砂町商店街のお惣菜屋さんですが、同じ作家さんが書かれた作品である「まち」にも一瞬登場します。

こういうのがあると少し嬉しいですよね笑

 

いかがでしょうか小説のいいところは共感ができ、自分の感情を動かしてくれることだと思っていますので是非気になる作品があった方は読んでみてください。

 

和泉。

 

 

 

 

低脂質ダイエットで気をつけること4選

f:id:izumi_keito:20230514115539j:image

今回は低脂質(ローファット)ダイエットで私が気をつけていることを4つ紹介していこうと思います。

 

皆さんご存知の方もいるかと思いますが、ローファットダイエットとは食事のPFCバランスを3:1:6(タンパク質:脂質:糖質)のバランスで摂取するダイエット法です。「ローファット」とは日本語で「低脂質」ですので低脂質に食事を変えるダイエットです。

ケトジェニックダイエットと違って初心者向けの方法ではありますが、知らないと身体の不調が出たりもするのでそれが出ないようにするために以下の4点について注意が必要です。

 

  • 脂質の摂取量
  • 良質な脂質の摂取
  • 空腹時の食べ過ぎ
  • 果糖の摂取

 

なぜ注意が必要なのか以下に紹介でしていきます。

 

〜脂質の摂取量〜

まず脂質の摂取量についてです。まあ低脂質ダイエットなのだから脂質を摂取しなければいいと思う方もいるかもしれません。

でもそれは実は間違っています。

脂質とは人間が身体で作り出すホルモンの原料になっている栄養素ですので、脂質を全く摂取しないとさまざまな体調不良が現れるので注意が必要です。

また、脂質は便の潤滑油の役割も果たしてますので、摂取しなさすぎると便秘にもなります。

じゃあ一日にどれくらいの脂質を摂取しなければならないかというと体重や一日の活動量によって異なりますが、一日に必要なカロリーの10〜20%を脂質で摂取すべきだと思います。

私だと身長176cm、体重76kgで約27〜42g程度は必要なので同じくらいの方であれば一食の脂質の摂取を15g以内にすれば大丈夫です。

まあただ一日の消費カロリーの計算は一回ご自身で算出することをおすすめします。

 

〜良質な脂質の摂取〜

良質な脂質とは何と思われる方も多いと思いますが、良質な脂質とはオメガ3脂肪酸などの不飽和脂肪酸ことを示します。

含まれる食材は卵や魚、ナッツ類に多く含まれます。豚肉や鶏肉の脂質は飽和脂肪酸です。

なぜこの脂質が必要なのかというと身体は体内で生成することができない必須脂肪酸というものがありまして、これは体外から摂取しなければ得ることができない栄養素です。必須脂肪酸不飽和脂肪酸の中でも「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」という2種類がありまして、「多価不飽和脂肪酸」は必須脂肪酸に該当します。

なので限られた脂質の摂取量でできるだけこの必須脂肪酸を摂取するように心がけましょう。

 

〜空腹時の食べ過ぎ〜

低脂質ダイエットは、タンパク質と糖質を主に摂取します。

この栄養素は脂質と違い消化吸収がスムーズです。そのため、このダイエットは非常にお腹が減りやすくなります。

そんな時に食べたいだけ食べていたら、一日の消費カロリーを超えてしまいダイエットではなくなってしまいます。

なので完全に防ぐことはできるわけではないですが、以下の2つの食材をおすすめします。

GI値の低い食材(蕎麦、玄米、パスタ、さつまいもなど)

・食事の全体量は変えず、食べる回数を増やす

GI値が低い食材は血糖値の上昇が緩やかになるので空腹を感じずらくなります。

食事の量を増やすに関しては、一日の摂取量が消費カロリーより低ければダイエットとしは成立するので食事回数を増やすことで血糖値の低下を防ぐことができます。

 

〜果糖の摂取〜

糖質というのは、さまざまな種類がありまして、その中でも果糖は脂肪になりやすい栄養素です。

低脂質ダイエットだから和菓子とは果物は食べていいと思われる方も多いかもしれませんが、これらには多くの果糖が含まれます。

まあ1日の摂取カロリーを超えなければ絶対だめというわけではありませんが、あまり多く食べることはお勧めできません。

息抜きで週に1度くらいならいいかもしれませんが、毎日食べたりするのはやめましょう。

 

以上となります。

まあカロリー計算とは難しいという人は脂質の摂取の少なくして、良質な脂質を自分に身体に対応した量を摂るように心掛けるだけでだいぶ変わってくると思います。また、ケトジェニックダイエットと違い低脂質ダイエットは少しづつ体重が低下していくダイエットなので長期的に継続しないと効果が見えてきませんので長期的に継続してみてください。

皆さんも是非このダイエットを実施してみてください。

 

和泉。

読書初心者でも読める!おすすめ作家4選

今回は読書デビューしたいけど、何を読めばいいかわからないという方へこの作家さんならハズレがないと感じた作家さんを4人紹介していきます。

今読みたい本がなかったり、探していたりする人もこの記事に書かれた作家さんの作品を是非参考にしてもらえれば嬉しいです。

 

f:id:izumi_keito:20230513103906j:image

 

自分が過去100人以上の作家の本を読んだ中でこの人の作品は毎回面白かったという作家さんの話や話の特徴のようなところを紹介できればと思います。

下記が私のおすすめの作家さんです。

 

ではここから下におすすめした作家さんの作品複数読んで特徴やどんなテーマをよく選んでいるかなどを書いていきます。

 

薬丸岳

この作家さんは私が小説にハマるきっかけを作ってくださった作家さんです。

代表作は「天使のナイフ」です。

薬丸岳さんの特徴といえば、重厚感のある作風で彼の作品は余韻があり、とても考えさせられるのが特徴かなと思ってます。

そして、読んでいて感じるのは被害者だけの視点ではなく、加害者側がどういう意図で罪を犯してしまったのか。

その点が非常に共感できる内容で記載されていて、被害者側がそう思うのも無理はないけど、加害者側もそれ相応のきっかけがあったのだなと思ってしまう。

そう思わされてしまいます。実際、現実で起きている事件もよく被害者側の主張をメディアからは発信されますが、加害者側もそれ相応の被害や報復、社会的制裁が加害者のみでなく、親族にも及ぶところなど鮮明に描かれていて、現在は何も考えずにネットで特命で誹謗中傷できてしまいますが、それがどれだけの人を傷つけているのかなどとても考えさせられます。

気になった方は是非以下のリンクでおすすめ作品5作を紹介してますのでそちらも合わせて読んでみてください。

 

薬丸岳さんのおすすめ作品5選

https://izumi-wish.net/entry/2023/05/02/084913

 

辻村深月

この作家さんは友人に作品を紹介してもらったのがきっかけで読み始めましたが、その後ハマってしまい何冊も辻村さんの作品を読んでしまいました。

代表作は映画化もしました「かがみの孤城」や「ツナグ」などです。

辻村さんの作品は、人間関係、繋がりをよく描かれているような気がしていまして、綺麗な人の絆や愛のようなものも描かれていますが、作品によっては人の負の要素、依存や執着のようなものも描かれています。

なんで辻村さんは人間というものをさまざまな観点から描き、表現しているのだなと私は常々感じています。

結構考えさせられる作品も多く、表現方法も多彩で読んでいて飽きません。

気になった方は是非辻村深月さんの小説を読んでみてください。

 

東野圭吾

名前くらいは皆さん聞いたことがあるのではないかと思いますが、ミステリーの定番と言っていいほど有名な作家さんです。

ミステリー作家で有名ではありますが、作品によってはそれ以外の部分で考えさせられるものも多いです。

私の中での代表作は「手紙」と「秘密」です。

この作家さんは、日々の生活で人が思わずしてしまいそうになることをうまく共感させ、はたかもそうではないかと思わせる。そんなところを表現するのが非常に上手いと思っていまして、現実では絶対起きないであろう事象に対して、何故か共感できてしまう。ああ確かになと思わされてしまうようなそんな作品が多くあるように感じます。

それでもってミステリーとして完成しているあたりがさすがとしか言いようがありません。

気になった方は是非東野圭吾さんの作品を読んでみてください。彼は非常に多くの作品を出していますので読みきれないかもしれませんが、一読価値は絶対あります。

 

川村元気

川村元気さんは面白いテーマをもとに作品が多くあるように感じています。

私の中での代表作は「億男」です。

読書の初心者に川村さんをおすすめする理由は、割とボリュームが軽いからというのもありますが、一つの物事に対しても個人の見解で全然違うものであるということを描かれることが多いと感じています。

ある人にとっては些細なことでも、別の人にとっては決して忘れられないようなものであるとかそんなことを考えさせられます。

特に「億男」はお金についていろんな人の意見があって、なぜか共感させられてしまいました。

是非気になった人は川村元気さんの作品を読んでみてください。

 

小説読んでみたいと思っている方は是非この記事で紹介した作家さんの本を手に取ってみてください。

 

和泉。

 

 

 

 

 

 

筋トレだけで痩せられる?実はそれよりも有効なもの

筋トレするだけで痩せられるとか思っている人もいるかと思いますが、実は筋トレよりも痩せるだけなら食事制限の方が有効なんです。

 

なんで今日は以下の2点について書いてきます。

  • なぜ食事制限が有効なのか?
  • 多くが筋トレを勧める理由

 

〜なぜ食事制限が有効なのか?〜

f:id:izumi_keito:20230512194159j:image

まず結論から話しますが、これはエネルギー保存の法則のように1日に摂取したカロリーが1日に消費したカロリーを下回れば身体は内部から足りないエネルギーを使わなければならないため、痩せます。逆で言えば1日に摂取したカロリーが1日に消費したカロリーを上回れば身体は栄養を蓄えることができる。すなわち太る訳です。

 

なら、筋トレや有酸素運動のように消費カロリーを増やせば痩せると思いますよね!もちろんその通りなんですが、1時間の筋力トレーニングで消費できるカロリーって500〜600kcalなわけなんですが、これを体脂肪(脂質)で計算した時どのくらいが消費されたかというと約67gです。

私の体重が今76kgで体脂肪が20%だとする時、体脂肪は15200gあります。これを先程示した筋トレで消費しようとすると227時間の筋トレをしなければならないのです。

 

まあ要は何を言いたいのかというと摂取して身体に体脂肪つけるのは簡単だけど、つけた体脂肪を消費するってことはすごい大変なことなんです。

 

だから普段と同じ量(皆さんが太る量)の食事を摂りながら、それを運動で消費していくのってとてつもなく大変なことなんです。

 

〜多くが筋トレを勧める理由〜

じゃあなぜダイエットってなると皆さん有酸素運動ではなく、筋トレを勧めてくるのでしょうか?

 

その理由としては大きく2点あります。

  • 一日の消費カロリーの上昇
  • 基礎代謝の上昇

 

1日の消費カロリーの上昇

先程も例にも取り上げましたが、筋トレすることで運動します。その分消費カロリーは増えるのでやはり運動しないより運動した方がいいってことですねでもこれだと有酸素運動と同じじゃないと思いますよね?それについては次の項目で話します。

 

基礎代謝の上昇

筋肉がつくとそれによって基礎代謝が上がります。基礎代謝は運動の有無に関わらず、消費されるカロリーなので短期的にみると大したカロリーではないですが、それを長期的にみた時ものすごい効果を発揮します。

有酸素運動を勧めない理由は、有酸素運動することで体脂肪も消費されますが、実は筋肉も分解されてます。そのため、基礎代謝の上昇が有酸素運動では逆に下がることになるので長期的にみた時、リバウンドをしやすい状態になりやすいです。

 

皆さんもしも細マッチョのような身体ではなく、体重を落としただけだという方は是非食生活を改善してみてはいかがでしょうか?

ちなみに私は筋トレしてるので、私としては筋トレも取り入れることを推奨します。

 

皆さんもこの記事読んで是非生活改善を試みてください。

 

和泉。